-
Mitsuo Kano 加納 光於 1933-
¥44,000
加納光於 1933~ 東京生まれ。 病弱のために中学を中退、10代後半を闘病生活の中で微生物や植物の形態に関心を寄せ、またランボーなどフランス詩に傾倒。19歳のときに独学で版画をはじめ、1955年に私家版銅版画集『植物』を出版。瀧口修造に見いだされ初個展を開催。第3回東京国際版画ビエンナーレ (1962)で国立美術館賞受賞。その他国内外の数多くの展覧会に出品、受賞を重ねる。 1970年代前半は断片的なイメージの詩的コラージュ、オブジェなど、70年代後半には《稲妻捕り》に代表される、デカルコマニー的手法による流動感のある仕事をした。80年には初の油彩画展を開催し、以降版画作品と油彩画を並行し精力的に発表を続けている。 <title> 夢のパピルス-歩行Ⅳ <printmaking year> 1987 <techniques> 銅版画 copperplate print <sign> サインあり with sign <edition> 14/15 <size> sheet size/31.5×28㎝ image size/10.5×9.5㎝ <condition> 良好 この商品はシートのみです。 額が必要な方はご相談ください。 This product is only for a sheet. Please contact us if you need a frame.
-
Mitsuo Kano 加納 光於 1933-
¥330,000
加納光於 1933~ 東京生まれ。 病弱のために中学を中退、10代後半を闘病生活の中で微生物や植物の形態に関心を寄せ、またランボーなどフランス詩に傾倒。19歳のときに独学で版画をはじめ、1955年に私家版銅版画集『植物』を出版。瀧口修造に見いだされ初個展を開催。第3回東京国際版画ビエンナーレ (1962)で国立美術館賞受賞。その他国内外の数多くの展覧会に出品、受賞を重ねる。 1970年代前半は断片的なイメージの詩的コラージュ、オブジェなど、70年代後半には《稲妻捕り》に代表される、デカルコマニー的手法による流動感のある仕事をした。80年には初の油彩画展を開催し、以降版画作品と油彩画を並行し精力的に発表を続けている。 <title> illumination-1986:L-No22-1 illumination-1986:L-No22-2 ※2枚セット販売 <printmaking year> 1986 <techniques> リトグラフ lithograph <sign> サインあり with sign <edition> 7/35 <size> sheet size/91×63㎝ image size/88×61㎝ <condition> 良好 この商品はシートのみです。 額が必要な方はご相談ください。 This product is only for a sheet. Please contact us if you need a frame.
-
Mitsuo Kano 加納 光於 1933-
¥143,000
加納光於 1933~ 東京生まれ。 病弱のために中学を中退、10代後半を闘病生活の中で微生物や植物の形態に関心を寄せ、またランボーなどフランス詩に傾倒。19歳のときに独学で版画をはじめ、1955年に私家版銅版画集『植物』を出版。瀧口修造に見いだされ初個展を開催。第3回東京国際版画ビエンナーレ (1962)で国立美術館賞受賞。その他国内外の数多くの展覧会に出品、受賞を重ねる。 1970年代前半は断片的なイメージの詩的コラージュ、オブジェなど、70年代後半には《稲妻捕り》に代表される、デカルコマニー的手法による流動感のある仕事をした。80年には初の油彩画展を開催し、以降版画作品と油彩画を並行し精力的に発表を続けている。 <title> 稲妻捕り:PF-No4 <printmaking year> 1977 <techniques> リトグラフ lithograph <sign> サインあり with sign <edition> 10/30 <size> sheet size/62.2×50.2㎝ image size/62.2×50.2㎝ <condition> 良好 この商品はシートのみです。 額が必要な方はご相談ください。 This product is only for a sheet. Please contact us if you need a frame.
-
Mitsuo Kano 加納 光於 1933-
¥143,000
加納光於 1933~ 東京生まれ。 病弱のために中学を中退、10代後半を闘病生活の中で微生物や植物の形態に関心を寄せ、またランボーなどフランス詩に傾倒。19歳のときに独学で版画をはじめ、1955年に私家版銅版画集『植物』を出版。瀧口修造に見いだされ初個展を開催。第3回東京国際版画ビエンナーレ (1962)で国立美術館賞受賞。その他国内外の数多くの展覧会に出品、受賞を重ねる。 1970年代前半は断片的なイメージの詩的コラージュ、オブジェなど、70年代後半には《稲妻捕り》に代表される、デカルコマニー的手法による流動感のある仕事をした。80年には初の油彩画展を開催し、以降版画作品と油彩画を並行し精力的に発表を続けている。 <title> 稲妻捕り:PF-No6 <printmaking year> 1977 <techniques> リトグラフ lithograph <sign> サインあり with sign <edition> 10/30 <size> sheet size/62.5×50.2㎝ image size/62.5×50.2㎝ <condition> 良好 この商品はシートのみです。 額が必要な方はご相談ください。 This product is only for a sheet. Please contact us if you need a frame.
-
Mitsuo Kano 加納 光於 1933-
¥143,000
加納光於 1933~ 東京生まれ。 病弱のために中学を中退、10代後半を闘病生活の中で微生物や植物の形態に関心を寄せ、またランボーなどフランス詩に傾倒。19歳のときに独学で版画をはじめ、1955年に私家版銅版画集『植物』を出版。瀧口修造に見いだされ初個展を開催。第3回東京国際版画ビエンナーレ (1962)で国立美術館賞受賞。その他国内外の数多くの展覧会に出品、受賞を重ねる。 1970年代前半は断片的なイメージの詩的コラージュ、オブジェなど、70年代後半には《稲妻捕り》に代表される、デカルコマニー的手法による流動感のある仕事をした。80年には初の油彩画展を開催し、以降版画作品と油彩画を並行し精力的に発表を続けている。 <title> 稲妻捕り:PF-No12 <printmaking year> 1977 <techniques> リトグラフ lithograph <sign> サインあり with sign <edition> 10/30 <size> sheet size/62.5×50.2㎝ image size/62.5×50.2㎝ <condition> 良好 この商品はシートのみです。 額が必要な方はご相談ください。 This product is only for a sheet. Please contact us if you need a frame.
-
Mitsuo Kano 加納 光於 1933-
¥143,000
加納光於 1933~ 東京生まれ。 病弱のために中学を中退、10代後半を闘病生活の中で微生物や植物の形態に関心を寄せ、またランボーなどフランス詩に傾倒。19歳のときに独学で版画をはじめ、1955年に私家版銅版画集『植物』を出版。瀧口修造に見いだされ初個展を開催。第3回東京国際版画ビエンナーレ (1962)で国立美術館賞受賞。その他国内外の数多くの展覧会に出品、受賞を重ねる。 1970年代前半は断片的なイメージの詩的コラージュ、オブジェなど、70年代後半には《稲妻捕り》に代表される、デカルコマニー的手法による流動感のある仕事をした。80年には初の油彩画展を開催し、以降版画作品と油彩画を並行し精力的に発表を続けている。 <title> 稲妻捕り:PF-No11 <printmaking year> 1977 <techniques> リトグラフ lithograph <sign> サインあり with sign <edition> 10/30 <size> sheet size/62.5×50.2㎝ image size/62.5×50.2㎝ <condition> 良好 この商品はシートのみです。 額が必要な方はご相談ください。 This product is only for a sheet. Please contact us if you need a frame.
-
Mitsuo Kano 加納 光於 1933-
¥143,000
加納光於 1933~ 東京生まれ。 病弱のために中学を中退、10代後半を闘病生活の中で微生物や植物の形態に関心を寄せ、またランボーなどフランス詩に傾倒。19歳のときに独学で版画をはじめ、1955年に私家版銅版画集『植物』を出版。瀧口修造に見いだされ初個展を開催。第3回東京国際版画ビエンナーレ (1962)で国立美術館賞受賞。その他国内外の数多くの展覧会に出品、受賞を重ねる。 1970年代前半は断片的なイメージの詩的コラージュ、オブジェなど、70年代後半には《稲妻捕り》に代表される、デカルコマニー的手法による流動感のある仕事をした。80年には初の油彩画展を開催し、以降版画作品と油彩画を並行し精力的に発表を続けている。 <title> 稲妻捕り:PF-No10 <printmaking year> 1977 <techniques> リトグラフ lithograph <sign> サインあり with sign <edition> 10/30 <size> sheet size/62.5×50.2㎝ image size/62.5×50.2㎝ <condition> 良好 この商品はシートのみです。 額が必要な方はご相談ください。 This product is only for a sheet. Please contact us if you need a frame.
-
Mitsuo Kano 加納 光於 1933-
¥143,000
加納光於 1933~ 東京生まれ。 病弱のために中学を中退、10代後半を闘病生活の中で微生物や植物の形態に関心を寄せ、またランボーなどフランス詩に傾倒。19歳のときに独学で版画をはじめ、1955年に私家版銅版画集『植物』を出版。瀧口修造に見いだされ初個展を開催。第3回東京国際版画ビエンナーレ (1962)で国立美術館賞受賞。その他国内外の数多くの展覧会に出品、受賞を重ねる。 1970年代前半は断片的なイメージの詩的コラージュ、オブジェなど、70年代後半には《稲妻捕り》に代表される、デカルコマニー的手法による流動感のある仕事をした。80年には初の油彩画展を開催し、以降版画作品と油彩画を並行し精力的に発表を続けている。 <title> 稲妻捕り:PF-No9 <printmaking year> 1977 <techniques> リトグラフ lithograph <sign> サインあり with sign <edition> 10/30 <size> sheet size/62.5×50.2㎝ image size/62.5×50.2㎝ <condition> 良好 この商品はシートのみです。 額が必要な方はご相談ください。 This product is only for a sheet. Please contact us if you need a frame.
-
Mitsuo Kano 加納 光於 1933-
¥143,000
加納光於 1933~ 東京生まれ。 病弱のために中学を中退、10代後半を闘病生活の中で微生物や植物の形態に関心を寄せ、またランボーなどフランス詩に傾倒。19歳のときに独学で版画をはじめ、1955年に私家版銅版画集『植物』を出版。瀧口修造に見いだされ初個展を開催。第3回東京国際版画ビエンナーレ (1962)で国立美術館賞受賞。その他国内外の数多くの展覧会に出品、受賞を重ねる。 1970年代前半は断片的なイメージの詩的コラージュ、オブジェなど、70年代後半には《稲妻捕り》に代表される、デカルコマニー的手法による流動感のある仕事をした。80年には初の油彩画展を開催し、以降版画作品と油彩画を並行し精力的に発表を続けている。 <title> 稲妻捕り:PF-No5 <printmaking year> 1977 <techniques> リトグラフ lithograph <sign> サインあり with sign <edition> 10/30 <size> sheet size/62.5×50.2㎝ image size/62.5×50.2㎝ <condition> 良好 この商品はシートのみです。 額が必要な方はご相談ください。 This product is only for a sheet. Please contact us if you need a frame.
-
Mitsuo Kano 加納 光於 1933-
¥143,000
加納光於 1933~ 東京生まれ。 病弱のために中学を中退、10代後半を闘病生活の中で微生物や植物の形態に関心を寄せ、またランボーなどフランス詩に傾倒。19歳のときに独学で版画をはじめ、1955年に私家版銅版画集『植物』を出版。瀧口修造に見いだされ初個展を開催。第3回東京国際版画ビエンナーレ (1962)で国立美術館賞受賞。その他国内外の数多くの展覧会に出品、受賞を重ねる。 1970年代前半は断片的なイメージの詩的コラージュ、オブジェなど、70年代後半には《稲妻捕り》に代表される、デカルコマニー的手法による流動感のある仕事をした。80年には初の油彩画展を開催し、以降版画作品と油彩画を並行し精力的に発表を続けている。 <title> 稲妻捕り:PF-No8 <printmaking year> 1977 <techniques> リトグラフ lithograph <sign> サインあり with sign <edition> 10/30 <size> sheet size/62.2×50㎝ image size/62.2×50㎝ <condition> 良好 この商品はシートのみです。 額が必要な方はご相談ください。 This product is only for a sheet. Please contact us if you need a frame.
-
Mitsuo Kano 加納 光於 1933-
¥143,000
加納光於 1933~ 東京生まれ。 病弱のために中学を中退、10代後半を闘病生活の中で微生物や植物の形態に関心を寄せ、またランボーなどフランス詩に傾倒。19歳のときに独学で版画をはじめ、1955年に私家版銅版画集『植物』を出版。瀧口修造に見いだされ初個展を開催。第3回東京国際版画ビエンナーレ (1962)で国立美術館賞受賞。その他国内外の数多くの展覧会に出品、受賞を重ねる。 1970年代前半は断片的なイメージの詩的コラージュ、オブジェなど、70年代後半には《稲妻捕り》に代表される、デカルコマニー的手法による流動感のある仕事をした。80年には初の油彩画展を開催し、以降版画作品と油彩画を並行し精力的に発表を続けている。 <title> 稲妻捕り:PF-No7 <printmaking year> 1977 <techniques> リトグラフ lithograph <sign> サインあり with sign <edition> 10/30 <size> sheet size/62.3×50.2㎝ image size/62.3×50.2㎝ <condition> 良好 この商品はシートのみです。 額が必要な方はご相談ください。 This product is only for a sheet. Please contact us if you need a frame.
-
Mitsuo Kano 加納 光於 1933-
¥143,000
加納光於 1933~ 東京生まれ。 病弱のために中学を中退、10代後半を闘病生活の中で微生物や植物の形態に関心を寄せ、またランボーなどフランス詩に傾倒。19歳のときに独学で版画をはじめ、1955年に私家版銅版画集『植物』を出版。瀧口修造に見いだされ初個展を開催。第3回東京国際版画ビエンナーレ (1962)で国立美術館賞受賞。その他国内外の数多くの展覧会に出品、受賞を重ねる。 1970年代前半は断片的なイメージの詩的コラージュ、オブジェなど、70年代後半には《稲妻捕り》に代表される、デカルコマニー的手法による流動感のある仕事をした。80年には初の油彩画展を開催し、以降版画作品と油彩画を並行し精力的に発表を続けている。 <title> 稲妻捕り:PF-No1 <printmaking year> 1977 <techniques> リトグラフ lithograph <sign> サインあり with sign <edition> AP <size> sheet size/62.5×52.5㎝ image size/62.5×52.5㎝ <condition> 良好 この商品はシートのみです。 額が必要な方はご相談ください。 This product is only for a sheet. Please contact us if you need a frame.
-
Mitsuo Kano 加納 光於 1933-
¥143,000
加納光於 1933~ 東京生まれ。 病弱のために中学を中退、10代後半を闘病生活の中で微生物や植物の形態に関心を寄せ、またランボーなどフランス詩に傾倒。19歳のときに独学で版画をはじめ、1955年に私家版銅版画集『植物』を出版。瀧口修造に見いだされ初個展を開催。第3回東京国際版画ビエンナーレ (1962)で国立美術館賞受賞。その他国内外の数多くの展覧会に出品、受賞を重ねる。 1970年代前半は断片的なイメージの詩的コラージュ、オブジェなど、70年代後半には《稲妻捕り》に代表される、デカルコマニー的手法による流動感のある仕事をした。80年には初の油彩画展を開催し、以降版画作品と油彩画を並行し精力的に発表を続けている。 <title> 稲妻捕り:PF-No2 <printmaking year> 1977 <techniques> リトグラフ lithograph <sign> サインあり with sign <edition> 10/30 <size> sheet size/59×46㎝ image size/59×46㎝ <condition> 良好 この商品はシートのみです。 額が必要な方はご相談ください。 This product is only for a sheet. Please contact us if you need a frame.
-
Mitsuo Kano 加納 光於 1933-
¥143,000
加納光於 1933~ 東京生まれ。 病弱のために中学を中退、10代後半を闘病生活の中で微生物や植物の形態に関心を寄せ、またランボーなどフランス詩に傾倒。19歳のときに独学で版画をはじめ、1955年に私家版銅版画集『植物』を出版。瀧口修造に見いだされ初個展を開催。第3回東京国際版画ビエンナーレ (1962)で国立美術館賞受賞。その他国内外の数多くの展覧会に出品、受賞を重ねる。 1970年代前半は断片的なイメージの詩的コラージュ、オブジェなど、70年代後半には《稲妻捕り》に代表される、デカルコマニー的手法による流動感のある仕事をした。80年には初の油彩画展を開催し、以降版画作品と油彩画を並行し精力的に発表を続けている。 <title> Illumination-1986:PF-No8 <printmaking year> 1986 <techniques> リトグラフ lithograph <sign> サインあり with sign <edition> a.p(ed.50) <size> sheet size/60×50㎝ image size/60×50㎝ <condition> 良好 この商品はシートのみです。 額が必要な方はご相談ください。 This product is only for a sheet. Please contact us if you need a frame.
-
Mitsuo Kano 加納 光於 1933-
¥143,000
加納光於 1933~ 東京生まれ。 病弱のために中学を中退、10代後半を闘病生活の中で微生物や植物の形態に関心を寄せ、またランボーなどフランス詩に傾倒。19歳のときに独学で版画をはじめ、1955年に私家版銅版画集『植物』を出版。瀧口修造に見いだされ初個展を開催。第3回東京国際版画ビエンナーレ (1962)で国立美術館賞受賞。その他国内外の数多くの展覧会に出品、受賞を重ねる。 1970年代前半は断片的なイメージの詩的コラージュ、オブジェなど、70年代後半には《稲妻捕り》に代表される、デカルコマニー的手法による流動感のある仕事をした。80年には初の油彩画展を開催し、以降版画作品と油彩画を並行し精力的に発表を続けている。 <title> illumination-1986:PF-No7 <printmaking year> 1986 <techniques> リトグラフ lithograph <sign> サインあり with sign <edition> a.p(ed.50) <size> sheet size/60×50㎝ image size/60×50㎝ <condition> 良好 この商品はシートのみです。 額が必要な方はご相談ください。 This product is only for a sheet. Please contact us if you need a frame.
-
Mitsuo Kano 加納 光於 1933-
¥143,000
加納光於 1933~ 東京生まれ。 病弱のために中学を中退、10代後半を闘病生活の中で微生物や植物の形態に関心を寄せ、またランボーなどフランス詩に傾倒。19歳のときに独学で版画をはじめ、1955年に私家版銅版画集『植物』を出版。瀧口修造に見いだされ初個展を開催。第3回東京国際版画ビエンナーレ (1962)で国立美術館賞受賞。その他国内外の数多くの展覧会に出品、受賞を重ねる。 1970年代前半は断片的なイメージの詩的コラージュ、オブジェなど、70年代後半には《稲妻捕り》に代表される、デカルコマニー的手法による流動感のある仕事をした。80年には初の油彩画展を開催し、以降版画作品と油彩画を並行し精力的に発表を続けている。 <title> illumination-1986:PF-No5 <printmaking year> 1986 <techniques> リトグラフ lithograph <sign> サインあり with sign <edition> a.p(ed.50) <size> sheet size/60×50㎝ image size/60×50㎝ <condition> 良好 この商品はシートのみです。 額が必要な方はご相談ください。 This product is only for a sheet. Please contact us if you need a frame.
-
Mitsuo Kano 加納 光於 1933-
¥143,000
加納光於 1933~ 東京生まれ。 病弱のために中学を中退、10代後半を闘病生活の中で微生物や植物の形態に関心を寄せ、またランボーなどフランス詩に傾倒。19歳のときに独学で版画をはじめ、1955年に私家版銅版画集『植物』を出版。瀧口修造に見いだされ初個展を開催。第3回東京国際版画ビエンナーレ (1962)で国立美術館賞受賞。その他国内外の数多くの展覧会に出品、受賞を重ねる。 1970年代前半は断片的なイメージの詩的コラージュ、オブジェなど、70年代後半には《稲妻捕り》に代表される、デカルコマニー的手法による流動感のある仕事をした。80年には初の油彩画展を開催し、以降版画作品と油彩画を並行し精力的に発表を続けている。 <title> illumination-1986:PF-No4 <printmaking year> 1986 <techniques> リトグラフ lithograph <sign> サインあり with sign <edition> a.p(ed.50) <size> sheet size/60×50㎝ image size/60×50㎝ <condition> 良好 この商品はシートのみです。 額が必要な方はご相談ください。 This product is only for a sheet. Please contact us if you need a frame.
-
Mitsuo Kano 加納 光於 1933-
¥143,000
加納光於 1933~ 東京生まれ。 病弱のために中学を中退、10代後半を闘病生活の中で微生物や植物の形態に関心を寄せ、またランボーなどフランス詩に傾倒。19歳のときに独学で版画をはじめ、1955年に私家版銅版画集『植物』を出版。瀧口修造に見いだされ初個展を開催。第3回東京国際版画ビエンナーレ (1962)で国立美術館賞受賞。その他国内外の数多くの展覧会に出品、受賞を重ねる。 1970年代前半は断片的なイメージの詩的コラージュ、オブジェなど、70年代後半には《稲妻捕り》に代表される、デカルコマニー的手法による流動感のある仕事をした。80年には初の油彩画展を開催し、以降版画作品と油彩画を並行し精力的に発表を続けている。 <title> illumination-1986:PF-No3 <printmaking year> 1986 <techniques> リトグラフ lithograph <sign> サインあり with sign <edition> a.p(ed.50) <size> sheet size/50×60㎝ image size/50×60㎝ <condition> 良好 この商品はシートのみです。 額が必要な方はご相談ください。 This product is only for a sheet. Please contact us if you need a frame.
-
Mitsuo Kano 加納 光於 1933-
¥143,000
加納光於 1933~ 東京生まれ。 病弱のために中学を中退、10代後半を闘病生活の中で微生物や植物の形態に関心を寄せ、またランボーなどフランス詩に傾倒。19歳のときに独学で版画をはじめ、1955年に私家版銅版画集『植物』を出版。瀧口修造に見いだされ初個展を開催。第3回東京国際版画ビエンナーレ (1962)で国立美術館賞受賞。その他国内外の数多くの展覧会に出品、受賞を重ねる。 1970年代前半は断片的なイメージの詩的コラージュ、オブジェなど、70年代後半には《稲妻捕り》に代表される、デカルコマニー的手法による流動感のある仕事をした。80年には初の油彩画展を開催し、以降版画作品と油彩画を並行し精力的に発表を続けている。 <title> illumination-1986:PF-No6 <printmaking year> 1986 <techniques> リトグラフ lithograph <sign> サインあり with sign <edition> a.p(ed.50) <size> sheet size/60×50㎝ image size/60×50㎝ <condition> 良好 この商品はシートのみです。 額が必要な方はご相談ください。 This product is only for a sheet. Please contact us if you need a frame.
-
Mitsuo Kano 加納 光於 1933-
¥143,000
加納光於 1933~ 東京生まれ。 病弱のために中学を中退、10代後半を闘病生活の中で微生物や植物の形態に関心を寄せ、またランボーなどフランス詩に傾倒。19歳のときに独学で版画をはじめ、1955年に私家版銅版画集『植物』を出版。瀧口修造に見いだされ初個展を開催。第3回東京国際版画ビエンナーレ (1962)で国立美術館賞受賞。その他国内外の数多くの展覧会に出品、受賞を重ねる。 1970年代前半は断片的なイメージの詩的コラージュ、オブジェなど、70年代後半には《稲妻捕り》に代表される、デカルコマニー的手法による流動感のある仕事をした。80年には初の油彩画展を開催し、以降版画作品と油彩画を並行し精力的に発表を続けている。 <title> illumination-1986:PF-No1 <printmaking year> 1986 <techniques> リトグラフ lithograph <sign> サインあり with sign <edition> a.p(ed.50) <size> sheet size/50×60㎝ image size/50×60㎝ <condition> 良好 この商品はシートのみです。 額が必要な方はご相談ください。 This product is only for a sheet. Please contact us if you need a frame.
-
Mitsuo Kano 加納 光於 1933-
¥143,000
加納光於 1933~ 東京生まれ。 病弱のために中学を中退、10代後半を闘病生活の中で微生物や植物の形態に関心を寄せ、またランボーなどフランス詩に傾倒。19歳のときに独学で版画をはじめ、1955年に私家版銅版画集『植物』を出版。瀧口修造に見いだされ初個展を開催。第3回東京国際版画ビエンナーレ (1962)で国立美術館賞受賞。その他国内外の数多くの展覧会に出品、受賞を重ねる。 1970年代前半は断片的なイメージの詩的コラージュ、オブジェなど、70年代後半には《稲妻捕り》に代表される、デカルコマニー的手法による流動感のある仕事をした。80年には初の油彩画展を開催し、以降版画作品と油彩画を並行し精力的に発表を続けている。 <title> illumination-1986:PF-No2 <printmaking year> 1986 <techniques> リトグラフ lithograph <sign> サインあり with sign <edition> a.p(ed.50) <size> sheet size/50×60㎝ image size/50×60㎝ <condition> 良好 この商品はシートのみです。 額が必要な方はご相談ください。 This product is only for a sheet. Please contact us if you need a frame.
-
Seiko KAWAUCHI 河内成幸 1948-
¥132,000
48年山梨県生まれ。69年多摩美術大学油画科に入学。駒井哲郎から銅版画の指導を受ける。70年にシルクスクリーン作品が日本版画協会展新人賞受賞。71年から木版画の制作を始める。大型木版画のために開発した「凸凹摺り」により勢いのある線描と、さらに絵の具の濃淡やドリッピングなどのマチエールにより現代的な力強い表現が可能になった。76年に日本版画協会展最優秀賞、以降国内外で受賞を重ねる。そのモチーフとして描くものは素朴な木箱、椅子等から板や柱などで、それらが大きなエネルギーで亀裂、炸裂する様を描いたが凹凸刷りによる力強い刻線が動的画面を表すのにふさわしい技法であった。85年、文化庁芸術家在外研修員としてコロンビア大学大学院に留学。帰国後改めて日本人を意識した作風に大きく変化。画面をニワトリが横切って飛ぶ《The Flying》のシリーズを発表したが、飛翔するニワトリの背景に北斎の「浪」や「富士」などが使われるようになる。凹凸刷りによる力強い刻線によって日本そのものを象徴する「浪」や「富士」のイメージが際立ち現代の北斎と言うにふさわしく海外で評価の高い木版画作家の一人である。 Born in Yamanashi Prefecture in 1948, he entered the oil painting department of Tama Art University in 1969 and received instruction in copperplate printing from Tetsuro Komai. In 1970, his silkscreen prints won the Newcomer's Prize at the Exhibition of the Japan Print Association, and in 1971 he began working on woodblock prints. In 1976, he won the Grand Prize of the Japan Print Association Exhibition, and since then he has received many awards both in Japan and abroad. In 1985, he studied at the Graduate School of Columbia University as an overseas trainee artist from the Agency for Cultural Affairs. After returning to Japan, his style changed dramatically with a renewed awareness of the Japanese people. He produced the "The Flying" series, in which a chicken flies across the screen, and began to use Hokusai's "Nami" and "Fuji" in the background of the flying chicken. The strong engraved lines of the intaglio printing process accentuate the images of "Nami" and "Fuji," which symbolize Japan itself, making him one of the most highly acclaimed woodblock print artists of our time. <title> 翔べ(Ⅳ-転) <printmaking year> 1991 <techniques> 木版画 woodblock print <sign> サインあり with sign <edition> 30/35 <size> sheet size/97×69㎝ image size/91.5×61㎝ <condition> excellent(良好) この商品はシートのみです。 額が必要な方はご相談ください。 This product is only for a sheet. Please contact us if you need a frame.
-
Seiko KAWAUCHI 河内成幸 1948-
¥132,000
48年山梨県生まれ。69年多摩美術大学油画科に入学。駒井哲郎から銅版画の指導を受ける。70年にシルクスクリーン作品が日本版画協会展新人賞受賞。71年から木版画の制作を始める。大型木版画のために開発した「凸凹摺り」により勢いのある線描と、さらに絵の具の濃淡やドリッピングなどのマチエールにより現代的な力強い表現が可能になった。76年に日本版画協会展最優秀賞、以降国内外で受賞を重ねる。そのモチーフとして描くものは素朴な木箱、椅子等から板や柱などで、それらが大きなエネルギーで亀裂、炸裂する様を描いたが凹凸刷りによる力強い刻線が動的画面を表すのにふさわしい技法であった。85年、文化庁芸術家在外研修員としてコロンビア大学大学院に留学。帰国後改めて日本人を意識した作風に大きく変化。画面をニワトリが横切って飛ぶ《The Flying》のシリーズを発表したが、飛翔するニワトリの背景に北斎の「浪」や「富士」などが使われるようになる。凹凸刷りによる力強い刻線によって日本そのものを象徴する「浪」や「富士」のイメージが際立ち現代の北斎と言うにふさわしく海外で評価の高い木版画作家の一人である。 Born in Yamanashi Prefecture in 1948, he entered the oil painting department of Tama Art University in 1969 and received instruction in copperplate printing from Tetsuro Komai. In 1970, his silkscreen prints won the Newcomer's Prize at the Exhibition of the Japan Print Association, and in 1971 he began working on woodblock prints. In 1976, he won the Grand Prize of the Japan Print Association Exhibition, and since then he has received many awards both in Japan and abroad. In 1985, he studied at the Graduate School of Columbia University as an overseas trainee artist from the Agency for Cultural Affairs. After returning to Japan, his style changed dramatically with a renewed awareness of the Japanese people. He produced the "The Flying" series, in which a chicken flies across the screen, and began to use Hokusai's "Nami" and "Fuji" in the background of the flying chicken. The strong engraved lines of the intaglio printing process accentuate the images of "Nami" and "Fuji," which symbolize Japan itself, making him one of the most highly acclaimed woodblock print artists of our time. <title> 翔べ(Ⅳ-起) <printmaking year> 1991 <techniques> 木版画 woodblock print <sign> サインあり with sign <edition> 30/35 <size> sheet size/97×69㎝ image size/91.5×61㎝ <condition> excellent(良好) この商品はシートのみです。 額が必要な方はご相談ください。 This product is only for a sheet. Please contact us if you need a frame.
-
Seiko KAWAUCHI 河内成幸 1948-
¥66,000
48年山梨県生まれ。69年多摩美術大学油画科に入学。駒井哲郎から銅版画の指導を受ける。70年にシルクスクリーン作品が日本版画協会展新人賞受賞。71年から木版画の制作を始める。大型木版画のために開発した「凸凹摺り」により勢いのある線描と、さらに絵の具の濃淡やドリッピングなどのマチエールにより現代的な力強い表現が可能になった。76年に日本版画協会展最優秀賞、以降国内外で受賞を重ねる。そのモチーフとして描くものは素朴な木箱、椅子等から板や柱などで、それらが大きなエネルギーで亀裂、炸裂する様を描いたが凹凸刷りによる力強い刻線が動的画面を表すのにふさわしい技法であった。85年、文化庁芸術家在外研修員としてコロンビア大学大学院に留学。帰国後改めて日本人を意識した作風に大きく変化。画面をニワトリが横切って飛ぶ《The Flying》のシリーズを発表したが、飛翔するニワトリの背景に北斎の「浪」や「富士」などが使われるようになる。凹凸刷りによる力強い刻線によって日本そのものを象徴する「浪」や「富士」のイメージが際立ち現代の北斎と言うにふさわしく海外で評価の高い木版画作家の一人である。 Born in Yamanashi Prefecture in 1948, he entered the oil painting department of Tama Art University in 1969 and received instruction in copperplate printing from Tetsuro Komai. In 1970, his silkscreen prints won the Newcomer's Prize at the Exhibition of the Japan Print Association, and in 1971 he began working on woodblock prints. In 1976, he won the Grand Prize of the Japan Print Association Exhibition, and since then he has received many awards both in Japan and abroad. In 1985, he studied at the Graduate School of Columbia University as an overseas trainee artist from the Agency for Cultural Affairs. After returning to Japan, his style changed dramatically with a renewed awareness of the Japanese people. He produced the "The Flying" series, in which a chicken flies across the screen, and began to use Hokusai's "Nami" and "Fuji" in the background of the flying chicken. The strong engraved lines of the intaglio printing process accentuate the images of "Nami" and "Fuji," which symbolize Japan itself, making him one of the most highly acclaimed woodblock print artists of our time. <title> 華Ⅶ <printmaking year> 1991 <techniques> 木版画 woodblock print <sign> サインあり with sign <edition> 11/50 <size> sheet size/48×67㎝ image size/43×60.5㎝ <condition> excellent(良好) この商品はシートのみです。 額が必要な方はご相談ください。 This product is only for a sheet. Please contact us if you need a frame.